行動を変えれば人生が変わる~行動を促すたった3つのこと~

コーチングでは、なりたい自分を描いて、それに向かって行動して、軌道修正しながら少しずつ階段を登っていくイメージです。
その過程のどれもとても大切なんですけど、どんなに素晴らしい未来が描けたって、
行動しなければ意味がない!!
のですよね。
当たり前のことなんですが、その”行動”がなかなかできないことが多いんです。
こんな私も、ブログを毎日書けなかったり、コーチングのために仕事を辞めたのに、
何もしないで1日中ダラダラして過ごしたり、
めちゃくちゃしょうもないYouTubeをずっと見ていたり・・・。
ふと、「私、何やってるんだろう・・・」って落ち込む日々が続きました。
そんな私でも、あることを意識したら、するする行動に移すことができた、ある「行動モデル」をご紹介します!
行動を促す3つの変数
なぜ行動できないのか、どうしたら行動できるのか、行動できない自分を責めないためにどうしたら良いのかを書いていきたいと思います。
紹介するのは、
「フォッグの行動モデル」
です。
これは、人間の行動に関する3つの普遍的要素と、それらの相関性を表したモデルです。
その3つとは、
① モチベーション:motivation
② 能力:ability
③ きっかけ:prompt
と言われていて、この3つが、一定条件を満たしたとき、行動が起こるとのこと。
「モチベーション」とは、どれだけそれをしたいかというあなたの想い、
「能力」はその行動に対する自分の能力の高さ、
「きっかけ」は、行動を促す何らかの刺激を意味します。
B=MAP
B(行動)=M(motivation)A(ability)P(prompt)
例えば、ダイエットの話し。よく例え話しに出るのは、私がいつも取り組もうと思っているからかも・・・。
ダイエットしようと思うと、運動や食事制限などの「行動」をするのですが、なぜ、それができないのかというと、3つのうちのどれかが抜けているからです。
モチベーションはもちろん大事。「痩せよう」と思って、「〇キロ痩せる」というような目標だと、これを維持するのはなかなか難しいですよね。
モチベーションを維持するために、理想の体型のモデルさんの写真を待ち受けにするとか、友達と一緒に頑張るとか、
痩せたらどんな服を着て、どこに行こうかとか、工夫が必要ですね。
次に、abilityつまり能力。ダイエットしたくても、その方法を知らなかったら本末転倒です。
体力がなくて全然走れなかったり、ダイエットメニューを作ろうと思っても料理がまったくできなかったり、
ダイエットをするための能力が欠けていると、行動することはできませんよね。
また、ダイエットをしたいと思っていても、きっかけがなければやる気が起きません。友達に誘われたとか、夏に水着を着たいと思ったとか、好きな人ができたとか・・・・
何かしらきっかけがあることで、行動を起こすことに繋がります。
行動は繰り返すほど、容易になる
いざ、3つが揃って行動しても、1日だけ運動や食事制限をしても、痩せられませんよね?
ここで大切なのが、
【習慣化】
することです。
これは何度も言っていますが、毎日10キロ走るという目標を立てるより、1キロからにするように、
行動の実行が簡単であればあるほど、習慣化する可能性が高まるのです!
さらのその行動を繰り返すことで、その行動は簡単になり、少しずつステップアップできるということ。
逆を言えば、もし「お菓子を食べてしまう」とか、「スマホ依存症」のように、断ち切りたい習慣があるとすれば、法則の3つのどれかを断ち切ればいいということになります。
きっかけを作らないために、目のつくところに置かないとか、仕事に集中するとか、たったワンアクションで、辞めたい習慣も断ち切ることが可能です。
どんな行動をするかは、日々のちょっとした習慣で変えることができるんです。
まあ、そのような理屈が分かっていても、なかなかモチベーションを保つことができなかったり、
きっかけがなかったり、
能力が伴わなかったり、
いろんな壁があると感じてしまうかもしれません。
行動するには、かなりの勇気と労力がいります。
そのために、世の中にはパーソナルトレーナーや、コーチ、コンサルタントのような仕事が増えてきているのだと思います。
IT技術はどんどん進化するけど、人と人とのつながりはなくなりません。
私はコーチとして、一人ではなかなか行動できない人のサポートをしています。
コーチと言っても、どんなことをしてくれるの?自分に向いているコーチが分からない、という人のために、体験セッションは無料で提供しています(^^)
是非お気軽にお申込みくださいね!