【マズローの5階層】を自分にも当てはめて考えてみよう!

マズローの5段階の欲求はご存知ですよね?
看護学校でも習ったし、コーチングでも再度学びました。
ピラミッドのように構成されている、心理学理論のひとつです。
説明するまでもないと思うのですが、改めて簡単に紹介します。
① 生理的欲求
第1階層で、生きていくための本能的な欲求。(食事、睡眠、排せつなど)のこと。生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求を指します。
② 安全の欲求
第2階層で、危機を回避して、安全で安心した暮らしがしたいという欲求のこと。心身ともに健康で、かつ経済的にも安定した環境でくらしたいという欲求。
③ 社会的欲求
第3階層で、集団に所属したり、仲間を求めようとする欲求。この欲求が満たされてないときは、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。何らかの社会集団に所属して安心感を得たいという欲求です。
④ 承認欲求
第4階層で、社会の中で自分の個性を見出したい、所属する集団の中で高く評価されたいといった自分の能力を認められたいという欲求です。
この承認欲求には、低位と高位に分類され、低位は他人に注目されたり賞賛されたい欲求で、高位は他人からどう見られているかではなく、自分が自分を承認するものです。
⑤ 自己実現の欲求
1~4のすべてが満たされた最階層が自己実現の欲求です。自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きたいという欲求です。自分のポテンシャルを見出し、社会的に成功するだけでなく、理想的な自己イメージを一致していくことを目指します。
クライアントさんには、「自己実現」を目指してもらうのですが、ピラミッドになっているので、そこだけを急に目指しても、バランスを崩してしまいます。
1~4の。人間のより基本的な欲求である生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認の欲求が満たされていないと、それが満たされた後に、より成長したい、自分らしい人生を実現したいというエネルギーが高まり、自己実現の道に進むのです。
継続クライアントさんの場合、最初から「自己実現」については話しません。
体調はどうだろう?
家庭環境は?
居場所はあるのか?
承認されているか?
という土台となる欲求を満たされているかを知ろうとします。
コーチングセッションなのに、身体のメンテナンスの話しになったり、ダイエットを目標にすることもあります。
そんなことがあるので、継続セッションをおススメしているところです。
自分らしい人生を思い描き、その実現に向けて様々な行動を起こし、検証を繰り返しながらどんどん理想の自分に近づいていきます。
今一度、自分の生活を見直してみませんか?
いかがでしょう?
患者さんのための「マズローの5段階」と思っていましたが、まさか自分に当てはめるとは思ってもいませんでした。
看護師は、患者さんのために一生懸命なので、自分のことを後回しにしがちです。
そんな頑張る看護師さんのために、自分を見つめ直し、夢や目標を叶えてもらうお手伝いができたらいいな~と思っています。
まずは体験セッションで、今の自分の状態を知りましょう!
お気軽にお問合わせくださいね(^^)/