【結婚】すると【幸せ】になれるのか?~脳科学の視点から考える~

皆さんは、結婚願望がありますか?

看護師という職業の人って、結婚する、しないでとても迷いますよね。

どうしてもキャリアを積もうとすると、仕事優先になってしまい、子育てとの両立が難しかったり、夜勤をやることでホルモンのバランスが崩れてしまったり、なかなか悩みは尽きないものです。

さらに、収入的にも安定していて、一人でも生きていけるという自律心の強い女性も多い印象です。

職業柄、心理学や脳科学に触れる機会が多く、ホルモンについても学習するので、私もその分野は好きで、よく本などを読んでいます。

今日はその中でも、【結婚】についてフォーカスしてみました。

コーチングは、「幸せになるためのもの」と定義づけている私にとって、ライフステージの大きな変化となる「結婚」は、「幸せ」に直接結びつくとても重要なことだと思っています。

いくら仕事が充実しているからと言って、家庭がうまくいっていないと、幸福感は得られにくいです。

科学的に知識として持っていることで、今置かれている状況を冷静に分析する材料になれば幸いです。

世の中、考えても解決できないことって、たくさんありますから。

Photo by Dmitry Zvolskiy on Pexels.com

さて、本題に入ります。

今回は、樺沢紫苑さん著書の「The THREE HAPPINESS」で得た知識をアウトプットします。

まず、永遠のテーマなのが、「結婚したら幸せになれるか?」ということ。

結婚と幸福についてはいろんな研究結果がありますが、結婚によって一時的に「人生の満足度」はアップしますが、2年程度でその幸福度になれてしまい、幸福度は下がっていくんです。

え?たった2年で?とショックを受ける人がいるかもしれませんが、そんな心配はいりませんよ!

恋愛も、付き合い始めた2~3か月は一気に盛り上がるものの、そのピークは次第に減っていき、2~3年すれば倦怠期に陥る。ドーパミン的な幸福論でいうと、そういうものなのです。

ただ、結婚となると、恋愛とは別で、「配偶者」という立場から信頼関係が構築できたり、子どもができることによって、それが幸福感にアップに繋がります。

もちろん、夫婦仲が悪かったり、一緒にいることでストレスに感じるようなら幸福感は減少するかもしれません。

「結婚すれば、誰でも幸福になる」とは言えないけど、「結婚し、しっかりしたつながりが構築できれば、幸せになれる」ということになりますね。

Photo by Irina Iriser on Pexels.com

ここで、恋愛に関する脳内物質、「ドーパミン」と「オキシトシン」について説明します。

先ほど恋愛で、最初はラブラブだというときは、「ドーパミン的愛情」と言われ、情熱的で、興奮やドキドキ感がある「もっと会いたい」「もっと愛してほしい」と相手に求める愛のことです。

一方で、「オキシトシン的愛情」は、友愛や慈愛、リラックス、安らぎ、安心感、信頼感をもたらしてくれる、一緒にいるだけで満足という満たされる愛のことです。

付き合いはじめは「ドーパミン的愛情」がメインで、それが徐々に「オキシトシン的愛情」に置き換わっていくことで「永遠の愛」になると言われています。

いつまでもドキドキしたい気持ちはありますが、うまく「オキシトシン的愛情」に置き換えられることによって、安定した夫婦関係が得られると言えますよね。

この「ドーパミン」の特徴さえ知っておけば、「燃え上がるような愛情は、2年しか続かない」ことを理解した上で、結婚するタイミングも変わってくるのではないでしょうか?

脳科学的に考えると、長く付き合えばいいのではなく、2~3年を超えると別れる可能性が高いと言われています。

もし、今2年以上付き合っていて、結婚を考えているなら、今がタイミングかもしれませんよ?!

Photo by Brent Keane on Pexels.com

晴れて結婚して、夫婦になって、子どもができて、その幸福感を得るために、「オキシトシン的幸福」を感じるということは、「あなたがそこにいるだけで幸せ」という感覚です。

その感覚も、一緒にいる生活が長くなると、些細なことでケンカしたり、相手の悪い部分が見えることによって減少してしまうこともあります。

毎日一緒にいるからこそ、お互いのプライベートの時間を尊重したり、相手の欠点を許したり、認め合うという、愛情を持った余裕のある対応をすることで、「あなたと一緒にいることは素晴らしい」「いてくれてありがとう」というオキシトシン的夫婦関係ができあがります!

そのためには、歩みよったり、多少の努力も必要です。相手を思いやる気持ちが大切なんです。

書の中に、「結婚は試練」と書かれているように、結婚前に積み上げた「関係性」「愛情」「経験値」などが「結婚」というイベントによってすべてリセットされて、振りだしに戻るイメージです。

恋人から夫婦へと、またゼロから構築する必要があります。楽しいこともありますが、あらゆる困難も乗り越え、自己成長しながら人生の階段を上ってくというわけですね。

Photo by Tara Winstead on Pexels.com

皆さんの、恋人関係、夫婦関係はいかがでしょうか?

ちなみに、私たち夫婦はもう出会って10年以上経っていますが、「あなたがいればそれでいい」と、私はそう思っています。(私はね)

この、結婚や夫婦関係のことを考えると、コーチングを学ぶことでコミュニケーションがすごく変わりました。

脳科学的な理解もありますが、相手の話しを聴くこと、相手を認めること、伝えることなど、これまで意識していなかったことを意識することで夫婦関係に大きく関係していると思います。

コーチングでは、恋愛の悩みも受けることができますよ( *´艸`)

女子でも男子でも、恋愛の話しをこっそり教えてくださいね♡

関連記事