無理して頑張らずに、選択肢をたくさん持とう!

今日は母の日でしたね。
皆さんも、お母さんに感謝の気持ちを伝えましたか?
私は小学生2人の”母”ですが、普段からあまり母らしいことはしていません(;^_^A
母の日というと、普段頑張っているお母さんにねぎらいと感謝の気持ちを伝える日ですが、私は普段から家族に甘えてばかりなので、今日が特別という気持ちはありませんでした。
「お母さんだから」という理由で、何かを「しなければならない」ということを少しずつ減らしているので、例えば料理をしたくない日は、「今日は疲れているから作りたくない」と伝え、デリバリーしたり、
洗い物や洗濯物は、食洗器とドラム式の洗濯機にやってもらい、アイロンがけをしたくないので、夫のワイシャツはクリーニングに出します。
こう書くと、私がただただずぼらな怠け者みたいですね。確かにそうかもしれません・・・。
だけど、やりたくないことに時間を使い、イライラするより、その分の時間を家族との時間や自分のための時間に使うことで、毎日とても充実しています。
そんな私が、「無理をして頑張らない」ように意識していても、つい「これはやりたい!」と思ったことがあると、ついつい頑張りすぎたり、無理をしてしまうものです。
皆さんの中にも、頑張らなくてもいいのに無理して頑張ったり、反対に勝負どころで力を抜いてしまったりする人もいるのではないでしょうか?
頑張っているのに報われない!
「絶対にこれをやらなければならない」とか「これをするべき」という思考にとらわれてしまう人に、欠けているところがあるとすれば、それは”直観力”です。
この直観力が鈍っていると、何をしても良い結果が得られず、「頑張っているのに報われない」という虚無感が大きくなって自己肯定感も下がってしまうんです。
これは、育児や家事に限らず、ビジネスシーンでも同様で、本当は別の選択肢を選んだほうがうまくいくのに、あえて目標から遠ざかるような方法を選んでいませんか?
それは、誰が決めたこと?
報われないことが起きたとき、目指している目標を決めたのは「誰」なのかを思い出してください。
それは、自分で決めた目標ですか?
例えば、毎日食事の準備をすることは、自分で決めた目標でしょうか?
または、今仕事でやっていることは、人から与えられた目標に向かって頑張っているのでしょうか?
本音で決めたのか、建前で決めたのか、それとも人間関係の中でそうせざるを得なかったのか・・・・それぞれにいろんな事情があるでしょう。
そんな中で、自分の状況を把握しつつ、「今自分にできる最善の方法は何だろう?」と考えながら、自分の進みたい方向へ進んでいけばいいんです。
楽しく頑張る!
「やりたいけど、一人では難しそうだから誰かに手伝ってもらおう」とか、
「この方法はうまくいかなかったから、他の方法でやってみよう」とか、
「今は我慢して進んでみたら、良い結果に繋がりそう」とか、
「これ以上頑張るのは難しそうだから、できないって言ってみよう」とか、
頑張ることに対しても、いろんな選択肢を持って、ひとつに絞らずに少しずつなりたい方向に進んでいくことをイメージすれば、少し楽しめそうな気がしませんか?
家事も育児も仕事も、やりたくないこと、やりたいこと、やらなきゃいけないこと・・・・いろんなことがありますよね。
それに柔軟に対応できるように、日頃から”直観力”を鍛えられるよう、「あ、今はこんな気持ちなんだな」と、今自分が何を感じ、なんの目的で行動しているのかを意識することが大切です。
ただ、毎日の忙しさに流されることなく、自分の理想の暮らしを手にいれるために、うまくいくこともいかないこともすべてを学びに変えたいものですね!
今の自分の状況を把握して、理想の生活を描くためのセッションを、是非体験してみてください(^^)/