「看護師辞めたい」けど「看護師辞めない」を選択するメリットとは?

light landscape sky sunset

新人看護師の後輩が、就職して数ヶ月で「辞めたい」と言ったら、どうしますか?

全く珍しい事例ではないと思います。

私が新人のときもすでに数ヶ月で辞めたいと思ったし、後輩ができてからも、そのような相談を何回も受けてきました。

〝コーチと言う立場〟から言わせていただくと、

「本当はどうしたいの?」を問い続け、「辞める」ことを否定的に捉えることはありません。

あくまでも、目の前のクライアントの中に答えがあることなので、そこは自分の意思は関係ないことなので。

ただ、今日は成長していく〝成長曲線〟について、「続けることの意味」について書きたいと思います。

もちろん、無理して続けた方がいい!と言うわけではなく、〝成長〟という視点での話です。

Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

4月から新しい環境になった人も多いと思いますが、半月経ってみて、いかがでしょうか?

看護師になった人、看護学生になった人、病棟が変わった人、役職が変わった人、職場が変わった人、、一人ひとりステージが違いますよね。

わたしも4月からはライフスタイルが変わり、フリーランスになったことでコーチングビジネスを本格的に始めようとしているところです。

新しいことを始めると、最初は、知識も経験も少ないので、要領もよく分からず、手探りの状態です。

当然、すぐに成果は出ません。

満足の行く状態になるまでには程遠い現実を突きつけられます。

どれだけ頑張っても成果が付いてこない、、、ということで、諦めてしまう人も多いと思います。

そんな中、それでも辞めずに続ける人がいます。

それでも周りを見渡せば、自分より優秀な人がたくさんいて、どんどん新しいことにチャレンジしている姿を見て、成果が出せない自分に焦りを感じます。

そんなことが続くと、また諦めて辞めてしまう人が出てきます。

それでも諦めずに続けている人は、それだけの経験と知識を積んでいることになりますよね。

Photo by Pixabay on Pexels.com

縦軸が「成果」、横軸か「費やす時間」のグラフが、緩やかに右肩上がりになっていく曲線を、〝成長曲線〟と言って、

その途中に〝ティッピングポイント〟と呼ばれるあるポイントがあって、

それを越えると急激に成果が出始めると言われているんです。

世の中の成功者は、この〝ティッピングポイント〟を超えるまでやり続けた人、ということです。

これはビジネス書にかかれていることなのですが、看護師としても当てはまることだと、私は思っています。

私が「看護の楽しさ」を感じたのは、看護師をしていて5年以上先だったかもしれません。

これは、本当に人それぞれなので、一概には言えないんですが、

知識と経験を積み重ねていくことで、どんどん景色は変わっていき、「こんな看護師になりたい」「こんな風な働き方がしたい」という思いは確実に、明確に描けるようになることは間違いないでしょう。

自分のリソースが多ければ多いほど、選択肢も世界も広がり、あらゆる繋がりができて、1年目では考えもつかないような理想を描ける可能性はとても高いです。

Photo by Anna Tarazevich on Pexels.com

ただ毎日一生懸命働いていると、その自分の「小さな成長」を感じることが難しいんですよ。

ここで大切なのは、〝頑張らないこと〟〝無理しないこと〟です。

無理に頑張らなくてもいいから、目の前のことをやり続けるということです。

周りの同期と比べるのではなく、ライバルは、〝昨日の自分〟なんです。

毎日毎日仕事に行くだけでも、本当に素晴らしいこと。

全く同じ日など存在しないので、毎日少しずつ、確実に成長しています。

昨日の自分を、ちょっと超えていく。それが大切なんです。

何度も言いますが、看護師を辞める、辞めないが問題なのではありません。

クライアント自身がすべて選択することなので、「辞める」と「辞めない」もどちらが正しいかジャッジすることは絶対ありません。

ただ、辞めずに続けたらどうなる?

という選択肢を増やすことは悪いことではないという思いで、記事を書いています。

Photo by Johannes Plenio on Pexels.com

看護師辞める、辞めない問題….尽きないテーマだとは思いますが、「本当の自分の声」を聴くことが大切。

心身を痛めてまで続けて、具合が悪くなってしまっては元も子もありません。

わたしがうつ病を発症したときの辛かったことを、同じ経験をする人が少しでも減ってほしいと思っています。

頑張り屋さんが多い職業なので、せっかく頑張って「続けること」を選択したのなら、「自分を大切に、日々の成長を感じること」を大切にしてほしいんです。

コーチングでは、やりたいことを応援することや、続けるためのサポートもさせていただいています。

なりたい自分、叶えたいことのために、1人で頑張るのは大変ですよね。

クライアントの可能性を信じて疑わないコーチとしては、「あなたなら必ず乗り越えられる!必ず成し遂げられる!」と思っています。

疲れてしまったときの〝栄養ドリンク〟のようなコーチでありたいです(^^)

栄養、足りてますか??

栄養補給する体験セッションへ是非お申込みお待ちしております!

関連記事