「伝える」を意識する。

photo of people talking to each other

3月も半ばを過ぎ、人事異動でざわつく時期がやってまいりました。

3年目以降になると、いつ異動させられるかヒヤヒヤしますよね。

師長さんや主任さんが変わると、病棟の雰囲気もガラッと変わりますもんね。

新人だった一年目の看護師さんも、二年目に突入して、後輩が入ってくるとなると、プレッシャーを感じる人もいるんじゃないでしょうか?

「自信がない」

「新人と比べられたら….」

と思うと、不安ですよね。

2年目になるとは言え、まだまだ不慣れだし、自信がなくて当たり前です。

私は2年目に突入しても怒られることはあったし、分からないこともたくさんありました。

何年やれば〝ベテラン〟と呼べるのかは分かりませんが、

いくら教科書で勉強したからと言って、やはり経験を積まなくては、技術は上達しません。

なので、たった一年の経験で、自信がないのは仕方ありません。

それなのにね、周りは〝新人じゃないんだから〟みたいな見方をしてくるものです。

私はそんなことを言う上の人たちの対応を見直していただきたい。

Photo by Cedric Fauntleroy on Pexels.com

例えば、後輩に業務を依頼したのに、やっていなかったとき、

「言った」「聞いてない」と言うような水掛け論になったことはありませんか?

きちんと伝えたのに、伝わっていない。新人看護師だって、1年も経てば「これくらい任せられるだろう」と判断して頼んだのに、それが伝わっていないともなれば、

仕事も滞るし、信頼関係も薄れてしまいます。

それでは、なぜ、このようなことが起こってしまうのか、原因は2つあります。

1つは”聞く力の過信”、2つ目は”解釈の違い”です。

“聞く力の過信”とは、相手の聞く力をこちらが期待しすぎているということです。

基本的に、聞き手は自分の聞きたいように聞き、都合の良いように解釈するものです。

話し手側の話した”つもり”は残念ながら”つもり”でしかありません。

コミュニケーションにおいて大切なのは「聞き手がどう解釈するか」です。

Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

まだまだ1年目や2年目では、なかなか指示がその通りにできないことがよくあります。

伝える側が、相手に伝わるように意識しながら、その理解を確認しながら言葉をかけることで、そのようなすれ違いは減らせますよね。

看護師はどうしてもチームで動くので、一人ひとりの心がけや思いやりで、職場の雰囲気が良くなります。

これから就職する人も、2年目になる人も、10年以上のベテランさんも、

みんながコミュニケーションについて学べば、活気のある職場になるのではないかと感じています。

そのため、このコーチングでの学びをもっと深め、広めていきたです。

個別の体験セッションは随時お受けしております。

お気軽にお問合せください(^^)/

関連記事