「好きなことだけして生きていく」ことは可能か?

tray of fruits and coffee near powered on laptop on brown table

好きなことをしよう!!

というようなタイトルの本のタイトルを見たとき、

「絶対無理やん・・・」って思いました。

私だってなりたくてなった看護師だけど、「看護師=好きな事」というわけではありません。

看護師としての、やりがいや、嬉しいことはありますが、その分大変なこともあるし、しんどいこともたくさんあります。

かつての私は、とにかく仕事の愚痴ばかり言っていました。

それでも「お金を稼ぐ」ためには仕方ないことだし、辞めてやりたいこともなく、同じ病院での経験が長くなると、要領も良く、仕事自体は慣れて楽になっていきます。

スキルも自然に上がってくるし、後輩が入ってきたりして、それなりに刺激を受けながら、淡々と仕事をこなしていると、

知らない間に時間だけが流れていきます。

正直、愚痴を言っていたときの数年、「印象に残っていることは?」と聞かれても、エピソードがまったく思い出せないほどです。

思い出すのは、愚痴を言っていたことと、医師に言われた嫌な言葉、部長の理不尽な指示くらい。

何も意識することなく、過ごすということが悪いことじゃないけど、得られるものはとても少なかったことが分かります。

Photo by Dziana Hasanbekava on Pexels.com

そのときは、「好きなことは何か?」すら考えもしません。「好きなことはない」という思考すらない状態です。

「好きなこと=仕事」と結びつけるという思考回路はありませんでした。

コーチングを知って初めて、

「なんのために?」

「誰のために?」

について考えはじめ、

「小さい頃、楽しかったこと」「取り組んでいたこと」「嬉しかったこと」などを言語化する機会がありました。

普段、愚痴ばかり言っていて、そんな会話は出るはずもありません。

それらを考えることで、何が生まれるのかというと、

「自分が楽しいと感じるものさし」を知ることができるんです。

「私は、誰かに何かしてあげて、喜んでもらうことが嬉しい」

「クラスの代表になって、前に立つことが好き」

「誰かの役に立つことが使命」

というような、それは「看護師」と関係あることでも、ないことでも、自分の価値観を知ることができるんです。

自分のことって、自分が思うほどよく分かっていないものです。

人に問われることで初めて考え、言葉に出していくことで、自分で驚くことがたくさんあります。自分はそんなことを想っていたのか・・・・って。

Photo by Pixabay on Pexels.com

アーティストや、お笑い芸人、起業家、ユーチューバー・・・・

好きなことで稼いでいる人はたくさんいると思います。

だけど、誰もが努力を重ね、学び、失敗を繰り返しながら、試行錯誤し続けています。

だから、わたしは、最初から「すきなこと“だけ”」で生きていくことは無理なのではないか、と考えています。

いずれ、収入が安定して、誰かに仕事を任せられるようになったり、自動的に収入が入る仕組みを構築できれば、毎日遊んで暮らすことは可能でしょう。

なので、「好きなことはしたいけど、何も努力したくないし、頑張るのは嫌です」という人は、私の考え方と違うので、セッションを受けていただいても、お役に立てないかもしれません。

「自分のすきなこと」を考えることや、「やりたいこと」に向かって進むことは全力でサポートしますが、

何度コーチングを受けたって、「やるのは自分」なんです。

私の結論としては、

「好きなことだけで生きていく」ことは可能。

だけどそのためには努力が必要。

ということです。

「好きなことだけで生きていく」ことの第一歩は、「自分の好きなことを知る」ということです。

それを考えると、もしかしたら今の環境でもできることがあるかもしれません。

本を読むことが好きなら、ブログで好きな本を紹介することもできるし、

ファッションが好きなら、コーディネートを投稿すれば誰かの目にとまります。

「できるか、できないか」ではなく、どんな形であっても「やってみる」ことが大切。

やってみることで、「やっぱり違う」と思えば、「違うってどういうことだろう」「じゃあ、何がしたいんだろう」と考えるきっかけとなり、どんどん「好きなこと」を絞りこんでいくことができます。

Photo by Jill Wellington on Pexels.com

私は文章を書くことが好きだし、誰かの役に立つことが好きなので、こうしてブログを書いていますが、正直「今日は疲れたから書きたくないなぁ」と思うこともあります。

「好きなこと」であっても、そのときの自分の状態で、「やりたくない」になることがあるんです。

そんなときに無理にでもやれ、とは言いませんが、やると決めたからやる、継続するということもとても重要です。

そこで辞めてしまうことは簡単だけど、「本気でやりたい」と思ったことなら、最後まで成し遂げられるんです。

私がブログを続けられるのは、ブログを書くことが目的ではないからです。

ブログを書くことによって、1人でも多くの人に知ってもらって、コーチングを広め、幸せになってくれる人を増やしたいと思っているので、そのための手段と思えば、頑張れるし、巡り巡って「好きなこと」に繋がっています。

私の好きなことは、ディズニーやお笑い、スターウォーズなど。そんな情報を知って、誰の役にも立たないかもしれません。

だけど、それより「やりたくないことを書く」ということを伝えたくないという気持ちが強く、たまに自分の趣味嗜好に走ってしまうことがあります。(すみません・・・)

それでも、私は、ほんの少しずつでも前に進もうとしています。

あなたの好きなことはなんですか?

その目的は?

せっかくだから、好きなことをして、愉しい気持ちで生活しませんか?

是非体験セッションで聴かせてくださいね(^^)/

関連記事