「結果が全て」の考えは、正しいのか?

yellow tennis ball

皆さんは見ましたか?

テニスの全豪オープン!

コロナ禍で練習も満足にできない中、大坂なおみ選手の活躍は素晴らしかったですね!

私も中学生の頃はテニス部でした。

ソフトテニス部しかなかったので、そこに入部し、キャプテンを務めていましたが、

進学したい高校は、硬式テニス部しかなく、

中学2年生の頃から、硬式テニスのスクールに毎週通っていました。

別に上の大会を目指していたわけではないので、週一回のんびりやっていた感じでしたが、

高校に入学して、テニス部に入部してからというもの、

強豪校だったため、放課後はもちろん、土日も夏休みも全て部活に染まりました。

兵庫県には伊達公子さんの出身校や、全国的にも有名な私立高校がたくさんあります。

その中で、公立高校で県内1位を目指して、先輩たちが歴史を作ってきていたんです。

そこで私が学んだのは、

「勝つか、負けるかで全てが決まる。

負けたら終わり。」

ということ。

Photo by Ingo Joseph on Pexels.com

もちろん、負けても次の試合に活かすことはできますが、

テニスの試合に関しては、「勝つか、負けるか」つまり「結果がすべて」の世界で生きてきました。

コーチはすごく厳しくて、負けると怒られるし、

水こそ飲める時代だっだけど、今では考えられないような指導でした。

コーチは、

「一生懸命練習してるのはみんな同じ。

そこで勝てるか、勝てへんか、それだけや。

結果が全てなんや。」

と言っていたのを、今でも覚えています。

そんな経験をしてから、

「結果がすべて」

ということが自然と普通になっていました。

Photo by Bogdan Glisik on Pexels.com

もちろん、看護の世界でも、「失敗は許されない」ということは当たり前だし、

国家試験に落ちると、看護師にはなれません。

「負けること」「失敗すること」はダメなことだと認識してたんです。

そんなときに、コーチングを知って、そこでこう教わるんです。

「どんな自分にも○をつけましょう」って。

それに最初はものすごい違和感があって、

「私はテニスでも、看護師でも、失敗は許せない世界で生きていました。

失敗は許されないし、結果が全てだと思います。」

って、偉そうにえらく食い下がって、反発してました(^_^;)

Photo by Anete Lusina on Pexels.com

もちろん、コーチとしては、

「クライアントのことは否定しない、

クライアントの可能性を信じる、

クライアントの全てを認める」

ということは納得できるし、すごく共感するところでしたが、

どうしても自分のことになると、納得いかなくて。

でも、自分で納得いかないことを、相手にやろうとすると、必ず「違和感」が生じます。

自分がそういう思いだと、必ず相手にも伝わります。

それがずーっとモヤモヤしたまま過ごしていた、ある日。

自分と向き合う中で、気付いたんです。

Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

それは、

「スポーツと、看護と、コーチングは同じものではない。」

と、切り離して考えることです。

すーーーーーっとモヤモヤが晴れた感覚がありました。

何が正解か不正解かということにこだわっていたものを、手放せたんですよ。

この〝手放す〟ということは、何かを得るために、とても大切なことです。

「〜するべき」

「〜でなくてはいけない」

という、〜ねばならないという考えが、自分自身を苦しめているんです。

「結果が全てがどうか」は、それぞれが決めればいいし、

それが正解でも不正解でもないんです。

オリンピックを目指すのはアスリートが、「結果が全て」と思うことは自然だし、

ダイエットトレーナーが「結果にコミットする」と明言することも、当たり前のことです。

大切なのは、自分がどう考えたら、幸せか。

幸せになれる方を、自分で選択すればいいんです。

私は、〝結果が全て〟というこだわりを手放して、

それぞれどんな結果を選択でき、自由でいられることが自分の幸せだと感じました。

母親だから、子育てしなければならない、

父親だから、働かなければならない、

看護師だから、病院で働かなければならない、

という、こだわりがあるのだとすれば、

一旦、手放してみませんか?

手放した結果、やっぱり必要なら、その考えに戻ればいいし、

再選択はいつでもできます。

人生は、思っているより自由なんです。

あなたが思っている〝常識〟を疑ってみてください(^^)

「幸せ軸」で物事を考えられるようになると、きっと価値観が変わりますよ!

体験セッションで、あなたの本音をこっそり聴かせてくださいね♪

関連記事