相手が「聴いてもらった」と感じる聴き方の3つコツ!

woman making heart with hands while having video call

看護師をしていなくても、「話しを聴く」機会はたくさんありますよね。

今まで、傾聴や承認など、「聴き方」について書いたことがありますが、

今日は、「聴き方のコツ」について書いていきたいと思います。

何気ない会話の中では、特に集中するということを意識しなくていいと思いますが、

悩みを聞く場面だと、相手に「話しを聴いてもらった」と思ってもらいたいものですよね。

「聴いてもらった」と感じてもらうためのコツを3つお伝えします。

Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

①決めつけないで聴く

これは、言葉の通り、ありのままで聴くということ。相手の人の声に耳を傾け、ありのままにあるがままに聴いて受け止めます。

人は、どうしても自分が見たいように世の中を見て、聞きたいように聞く傾向があります。

外界からの情報を受けとるときは、自分というフィルターを通して取り入れるます。

まだ相手が話してもないのに、「あ、今日はこんなことを話すだろうな」と、聞く前から決めつけてしまうと、

思い込みを持ってしまい、それがフィルターになってしまいます。

今ここで目の前にいるその人の話しを、決めつけることなく心を開けて受け止めるつもりで聴きましょう。

評価せず、

分析せず、

解決策を考えず、

判断しない、ということを意識します。

Photo by cottonbro on Pexels.com

②頑張らないで聴く

積極的傾聴という言葉のイメージから、どうしても聴く前からかまえてしまい、一生懸命うなづいたり、相槌を打ったり、褒めたり・・・

「自分は聴いてますよ」というアピールをし過ぎると、本来の目的である相手と良い関係を築き、相手が話すことの喜びや、

気づきを発見し、自分も相手の理解が進むというところから離れてしまいます。

努力して頑張って聴いてるふりをせず、

リラックスして、感じながら、

シンプルに聴くことが大切です。

こちらが力が入って身構えていると、相手もリラックスして話せなくなります。

Photo by Pixabay on Pexels.com

③初心者の気持ちで聴く

職場の人や、家族の話しを聴く場合、その人がどんな人なのか分かっているがゆえ、

「この人なら大丈夫だろう」とか、

「優秀だからひとりで解決できるだろう」

と相手を知っているつもりになってしまいます。

普段はいつも明るく振る舞う同僚でも、実際は心の中に闇を抱えていているかもしれません。

「この人は悩みなんてなさそうだな」という問題のないように見えても、

「本当は聴いてほしい」とか「不安な気持ちに気付いてほしい」と思っていることもあります。

相手のことを知ったふりをせず、初心者のつもりで相手の話しに耳を傾けてみましょう。

人は感じ方が一人ひとり違うので、同じような経験をしていても、自分の感じ方とは違います。

知ったふりをせず、無知な姿勢で聴くようにしましょう。

Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

いかがでしたか?

最近はオンラインで話す機会が増え、相手の気持ちを分かりづらいかと思っていましたが、

視覚や感覚からの情報がなく、「聴く」ことだけに集中できるようになりました。

何事も決めつけず、フラットな状態でセッションをしていきたいです(^^)

体験セッションで是非お試しください!

関連記事