初めての夜勤体験談・・・

photography of cat at full moon

何もしたくない、そんなときはありませんか?

私は、めちゃくちゃあります(^^;

今までの経験で、一番「何もしたくない症候群」に陥ったことを思い出しました・・・。

新人看護師時代、初めての夜勤を経験したときでした。

大体、秋頃には夜勤デビューしますよね。

日勤業務も少しずつ慣れてきて、少しずつ自信がついた頃、

「看護師の仕事もなかなか楽しいかも」って思ったときに、さらなる試練がやってきます。

Photo by Meru Bi on Pexels.com

プリセプターと一緒にやるんですが、昼間と違って、チーム全員を受け持つことになるんですよね。

当時は外科病棟だったので、術後の観察を全員分見なければいけないという状況・・・。

当たり前なんですけどね、術後って、何分おきにバイタル測ったり、疼痛コントロールしたり、

めちゃくちゃ忙しいですよね。

慣れないことばかりで、出血量が多かったり、尿量が少なくなったりすると、ドクターに報告して指示をもらったりしなきゃいけないのに、

その判断基準すら分からないという・・・。

しかも、患者さんはオペ患だけじゃないので、点滴交換や配役、ナースコール対応・・・。

分けわからなくなりました(;・∀・)

さらにさらにね、

朝の重大業務・・・・・それは・・・・

「採血」です・・・。。。

これ、私めちゃくちゃ苦手で。

一緒に夜勤したいた先輩看護師に、「私、採血苦手なんです」というと、

「私、採血で苦労したことないから、分からなしわ」

と、バッサリ・・・・( ゚Д゚)

分かります?採血、血管めっちゃ見えてる人に限って、失敗したり、

「この血管は誰も失敗しないよ」とか無駄にプレッシャーかけてくる患者さんとか。

苦手な人にした分からないはず・・・。

そんな朝の採血の時間であたふたしていたら、あっという間に起床の時間になり、バイタル、配役、食事介助・・・とバタバタと時間が過ぎ。

そうこうしているうちに日勤者が来て。

Photo by Rakicevic Nenad on Pexels.com

ここまでは、普通の夜勤業務だけど、これに緊急入院や緊急オペが入ると・・・・・

もう、考えただけで疲れます。

その後の記録も苦痛で、結局帰ろうと思うと、昼食が運ばれてくるという・・・・。

この夜勤が終えたとき、

「私には、無理だ・・・・」と悟りました。

家に帰ってからは、何をしたか覚えていません。。

もう「何もしたくない症候群」に陥ったんです。

そんなときは、その通り、何もしません。

でも、悲しいことに、「何もしたくない」ときに、「本当に何もしない」と、

なかなか気持ちが回復しないんです。

このまま「何もしたくない」という気持ちでいたいという人は、そのままでOK。

だけど、少しでも気持ちを上向きにしたという人には、次のステップがおすすめです!

Photo by Scott Webb on Pexels.com

ステップ1

「何もしたくないと思っているんだな」と、まず自分の気持ちを聴いて、素直に受け止める。

これは、「何もしない自分」を否定しないということ。

どんな状況においても、「◎」をつけることが大切です。

「今自分が感じていること」をそのまま受けとめましょう。

ステップ2

自分を褒める!

こんなこと、できて当たり前、ということを褒めることがポイント。

「朝起きてえらい」とか「ご飯をちゃんと食べてえらい」とか。

ネガティブなことでも、「あるがままの自分」を褒めましょう。

ステップ3

「私ならできる!」と自分を味方につける

何もしたくなくて、落ち込んでいても、「私ならできるよ」って言ってあげましょう。

もし、その日、何もしなくても、「何かしようとした自分」を味方につけて、

「私なら大丈夫」と言ってみましょう。

ステップ4

普段と違う行動をしてみる!

ステップ3までいくと、少しずつ、「何かしてみようかな」と思ってくるはず。

そんなときは、普段と違うスーパーに買い物に行ってみたり、

普段は車で行くところに、歩いて行ってみたり。

そんな行動の中で、どんなことを感じて、何を思うのか、

アンテナを立てることが大切。

いかがでしょうか?

「何もしたくない」ときこそ、さらにジャンプするチャンスです!

その行動の一つに、コーチングを取り入れるのはいかがでしょうか?(^^)

みなさんの初めての夜勤エピソードもぜひ聞かせてくださいね!

関連記事