「人を動かす」3原則!

blue red and yellow stripe surface

 デール・カーネギー著の「人を動かす」という本を読んだことはありますか?

私は、コーチングを学び始めてから勧められ、最近読みました。

マネージャーやチームリーダーなど、人を動かす立場ならば、はじめに読んでおきたい1冊です。

多くの人は企業に属している限り集団での作業からは逃れられませんよね。

上に立てば立つほど人に作業を割り振る機会は増えますし、同僚や上司にも仕事上で何かしらのお願いをする場面があるでしょう。

学校や家庭内でも起こりうることです。

集団で円滑に物事を進めるためには、あなただけが最高の成果を上げても意味がありません。

1人1人のパフォーマンスを高めてこそ、最大限の結果を得ることができるのです。

「人を動かす」では、共同作業者のモチベーションを高め全体としての効率を上げ、ひいてはあなたにとって最良の結果をもたらすためのメゾットが記されています。

1.相手を批判しない

 人間はつい自分のモノサシで物事を計りがちですが、誰しも考えがありそれぞれの尺度で行動しているものです。

時には相手の言動に憤りや不安を感じてしまうこともあると思いますが、その感情をそのままぶつけてしまっては、相手の人格や考えを否定してしまうことになりかねません。

あなたにとっては「あり得ない」行動でも、相手は相手なりの考えがあり自分は正しいと思って行動しているかも知れません。

 デール・カーネギーは本書の中で「人を非難するのはどんな馬鹿者にもできる。そして馬鹿者ほどそれをしたがるものだ」と記しています。

人を非難することは、相手にとってもあなたにとっても損にしかなりません。

 また、人は自分のことを否定する相手に対して警戒心を抱いてしまうもの。逆に自分を肯定してくれる相手に心を許します。

相手に良い印象を抱かせ、関係を円滑にするためにもできるだけ相手を批判せず、相手の思考や気持ちを理解してアクションを起こすようにしましょう。

2.素直で誠実な評価を与える

 ついつい他人の悪い面ばかりに気を取られる人がいる一方で、人の良い面を積極的に見つけて相手を褒める人もいます。

どちらが周囲から好かれるかは明白です。

人には必ず長所と短所があり、一見特別な才能などないように思える人物でもあなたにはできない何かを得意としているものだということが説かれています。

 さらに、人には他人に認められたいという欲求があります。この承認欲求は極めて原始的な欲求で、それが満たされることで人は大きな充足感を得ることができます。

 「君はできる人間だ」「君にしかできない仕事だ」という評価は相手にやりがいとモチベーションすら与えることができます。

ただし、デール・カーネギーは人を評価する時、それは心から出た誠実な評価でなければいけないと語っています。

そのためには、やはり普段から人の良い面を探す習慣をつけなければなりません。

3.強い欲求を起こさせる

 人に何かをやれと言われても、中々行動に移せない人がいます。

また、行動に移せたとしても“言われたから”“指示を破って怒られたくないから”行う作業には効率や生産性が欠けてしまうものです。

 人を動かすためには、相手に自らの意思で行動を起こさせるよう働きかけることが重要です。

デール・カーネギーは、そのためには相手の立場に身を置き、相手の視点から物事を考えることが大切だと記しています。

平たく言えば相手の気持ちになり、どうすれば「行動したい!」という欲求のトリガーを引けるのかを考えて働きかけることが大切なのです。

いかがでしょうか?

主任や師長の立場の人は、是非読んでいて損はないと思います。

なかなかボリュームのある本なので、少しずつでいいし、気になる章から読み進めてもいいと思います。

「人を動かす」はコーチングでも活用する内容が盛りだくさんです!

本を読むのが面倒という人は、コーチングで体感してください(^^)

関連記事