コーチングスキル上達のコツ!

women in modern cafe with stylish bright interior

コーチングって、なんだか難しそう・・・

と言われることが多いんですが、実はそんなことはありません。

「簡単」というわけではないですが、ただ、みなさんは、気付かないうちにコーチングをしていることが多いんですよ。

「コーチングスキル」とは、奥深く、学び奥が深いものですが、単なる「コーチング的なコミュニケーション」であれば、だれしも経験があると思います。

そこで、今日は「コーチングスキル向上のコツ」をお伝えしていきます。

コーチングをするときに大切なのは、「在り方」です。

話している相手が、「またあなたに話したい」「また話しを聴いてほしい」と心から思えるような対話を作り出すことが、コーチとしてはもっとも重要。

そのための「在り方」として、日本看護コーチ協会では、

①マインドフルであること

②オープンであること

③ニュートラルであること

④クェスターであること

の4つを挙げています。

①マインドフルであること

というのは、今ここに、意図的に集中していることを言います。

患者さんの話しを聴いているときに、上の空にならず、では「聴いてもらった」満足感は得られません。

「今ここに自分が感じていること」に集中します。

これは、「瞑想」で鍛えることができます。

目を閉じて、雑念を捨てて、自分の呼吸に集中するんです。

意識が集中からしれたら、また戻せばいいんです。

このマインドフルな状態を維持することは、コーチングをおこなう上でなくてはならないスキルです。

②オープンであること

とは、わからないことをわからないままにしない、分かったふりをしない、ということです。

相手の気持ちをなんとなく理解したつもりで、そのまま話しを進めていくと、思ってない方向に進んでしまいます。

コーチとクライアントは同じ景色を観ているというのが大前提です。

分かったふりをせず、その都度確認します。

③ニュートラルである、

というのは、価値判断をせず、好き嫌いや良し悪しで判断しないことです。

どうしても過去の経験や、一般的なことから、相手のことを評価してしまいがち。

とくに看護師であるわたしたちは、「良くしてあげたい」という本能的な感情で、「良し悪し」をつけてしまう場面が多いです。

どんな状況でも、「ありのまま」を受容することが大切です。

④クェスターであること

クェスターとは、「探究者」のこと。探究者とは、表面的な言葉のキャッチボールから、一段深いコミュニケーションが取れるようになるように、気持ちを探究していくことです。

「本当にそう思ってる?」「本当は何が言いたい?」「本当はどうしたいの?」ということを突き止めていきます。

そのためには、相手のちょっとした表情の変化や、言葉の使い方を「深く聴く」必要があります。

そのとき感じたことを、そのまま伝え、その意味を考えていきます。

コーチングスキルは、教科書で学ぶよりまずは「在り方」を理解して、自分自身を整えることが大切です。

そして、どんどん実践していくことが重要です。

話しを聴く前に、ちょっと意識してみてください(^^)/

関連記事