箱根駅伝を見て思う「一生懸命」の力。

woman girl silhouette jogger

毎年初もうでに行くのが恒例でしたが、今年は行けなかったので、

昨日も今日も、家族で箱根駅伝を見ていました。

特別応援している学校があるわけではないし、陸上に詳しいわけではないんですけど、

やっぱり見ていて、とても興奮したし、感動しました!

昨年は、コロナの影響で思うように練習できなかった状況でしたが、それでもそれぞれが実家に帰って練習したり、

人気の少ない早朝に練習したと言っていました。

私では想像もできないほどの努力をして、箱根駅伝で実力を発揮するんですよね。

一人ひとりが「一生懸命に走る姿」にとても感動しました。

Photo by RUN 4 FFWPU on Pexels.com

途中、立ち止まってしまったり、普段の力が発揮できなかった選手もいたかもしれません。

タスキをつなげなくて涙する選手もいました。

10区では、優勝目前で抜かれた選手もいました。

そんな選手に対して、ネットニュースで、「無念」とか「1人足りなかった」とか「大ブレーキ」とか、そんなネガティブな表現に胸が痛みます。

相当なプレッシャーだっただろうし、期待感に包まれる中、あの舞台で完走した彼の姿に胸を打たれました。

2位でゴールした悔しそうにしている選手に対して、実況の日テレ森アナウンサーが、

「初めての往路優勝がありました。初めての総合優勝には届かなかった。

目標は総合3位でした。目標達成とみれば嬉しい準優勝。

“2位でも悔しい”と思えるチームになった。この準優勝を来年につなげます」

と言いました。

順位を抜かれたことをネガティブに捉えず、“2位でも悔しいチームになった”という表現に、

選手をねぎらう気持ちや、称える想いがこめられていて感動しました。

Photo by Tirachard Kumtanom on Pexels.com

「一生懸命やる」って、大人になってから、あまり体験することが少なかったように感じます。

最近、「一生懸命やった」と言えることはありますか?

「一生懸命やる」ことは、応援したくもなり、感動も与えることもできます。

私自身も、「一生懸命」の意味を考えなおし、

自分のやりたいこと、叶えたいことに対してもう一度今の行動を見直したいと思います。

「一生懸命頑張りたい!」という人を応援したいます(^^)

是非、体験セッションでお話を聴かせてください♪

【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム

関連記事