セルフコーチングして、45日間で体重が7キロ落ちた話。

女子だと多くが経験があるのではないでしょうか?
それは、「ダイエット」。
女子にとっては、永遠のテーマのような気がします。
私もずーっと「痩せる」と言っていて、「明日から痩せる」が口癖になっていました。
いざ!痩せようと思っていても、ついつい食べちゃう、、、。ついついランニングをサボってしまう、、、なんていう経験はありませんか?
じつは、それ、「あなたの潜在意識」の仕業です!
潜在意識を味方につけて、セルフコーチングしながら、習慣が身につけば、ダイエットも可能なんですよ!
今日は、「自分を変えるための習慣」について書いていきます。
私の場合、オンラインで45日間のダイエットサポートを受けました。
そこで、45日後に、体重マイナス5キロ、体脂肪率マイナス10%という目標を立てました。
そこで大切なのは、
「ただ、痩せたい」のではなく、
「痩せて、どうなりたいか」をより鮮明にイメージすることです。
「なりたい自分」を具体的にイメージします。
「痩せたら、こんな洋服を着て、こんな場所に行きたい」とか、
「痩せたら、メイクも髪型も変えて、可愛い自分を好きになりたい」とか、
痩せたその先にあるプラスをイメージすることで、よりモチベーションが上がります。
そして、そのためにとっても重要なことは、
「習慣」です。
私は甘いものが大好きで、お菓子がやめられたせんでした。
我慢しなきゃいけないのが分かっていても、やめられないというのが、潜在意識に支配されているから。
潜在意識にプログラムされたことが、知らない間に働きかけ、行動してしまうんです。
これを、意識的にお菓子を食べるという習慣を断ち切り、さらには運動を続けるためには、どうすればいいでしょうか?
まず、ダイエットサポートを受けて始めたことは、
「食事制限と運動」です。
食事に関しては、糖質を抑えたメニューが指定されていたので、考えるよりはその通りに食べるというもの。
そして、これを毎食写真に撮って送ります。
これは、とにかくやるだけ。
食べるものが細かく指定されていることで、迷うこともなく、量も多いくらいだったので、割と苦痛ではありませんでした。
それよりも、しんどかったのが、「運動」です。
普段、ほとんど動かない私の歩数は、先生から「老人並み」と言われたほど。
そこで、「ジョギング」を始めました。
最初は、1キロ走るだけで息切れ….。
そんなときに、「毎日10キロ走る」と目標を立てたとしたら、どうでしょう。
1日目はやるぞー!となったとしても、2日目、3日目、、と、どんどん苦痛になっていきます。
目標を立てたのに、続かなければ元も子もないありません。
ここで大切なのは、
「頑張りすぎない」ということ。
最初は、「500メートル走る」くらいの「もうちょっと走りたい」くらいがいいんです。
これを続けていくと、「まだ走りたい」という快の感情に結びつき、それに合わせて、1キロ、2キロ、3キロと、
潜在意識をうまくコントロールしながら目標を書き換えていきます。
結果的に、45日後には、5キロを楽に走れるようになっていました。
なりたいイメージを想像し、自分に問いかけ続け、快の感情が定着し、自分に合った距離を習慣化すれば、ダイエットはほぼ成功したも同然。
もちろん、食事を毎日写真に撮って送る習慣も、食べている量を俯瞰して、また健全な強制力により、
無理なく続けることができました。
体重は7キロ落ちて、体脂肪率も10%減らすことに成功したというわけです。
太ってしまってからは、「隠す」服ばかり選んで、自分に自信がなかったけど、
痩せて、なりたい自分に近づいてから、鏡を見るのが億劫じゃなくなったし、
オシャレも楽しめるようになりました!
あ、こんなこと書いているけど、ダイエットコーチではないんですけどね(^_^;)
でも、「なりたい自分」になるという目標の中で、そのためにできることが「ダイエット」とクライアントさんが言うならば、
もちろん、それを全力でサポートします!
コーチングは、知識や情報を与えたり、アドバイスするのではなく、
気付きを促すということです。
どんなクライアントでも、その人が必ずそれを成し遂げられるということを、心から信じています。
テーマはどんなことでもOKです!
体験セッションで是非話しを聞かせてくださいね(^^)
【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム