たった5分でコーチングできる?

看護師として、病院で働いていると、「ゆっくり時間をとって話す」という時間がなかなか持てませんよね。
例えば、後輩から、「ちょっと相談してもいいですか?」と言われた時、記録を書く手を一旦とめて、話を聴こうとします。
でも、次に行う処置や、検温の時間は決まっているし、記録も終わらない・・・。
かといって、深刻そうな後輩の表情を見ると、「今忙しいから無理」とは言えない・・。
そんなとき、ただ片手間で何となく話しを聞いたとしても、後輩は「聴いてもらった」という感覚にはならないし、問題解決もできないことが多いと思います。
たった5分であっても、聴く姿勢や、目的、ゴールをはっきりさせるだけで、とても有意義な時間になるんです。
そんなとき活用するのが、「5分間コーチング」です。
名前の通り、5分だけコーチングするというものです。
ここで大切なことは、こちらから指示やアドバイスをするのではなく、
相手が自分で考える環境を作るということです。
5分であっても、コーチングフローは、
①ウォームアップ
②テーマの明確化
③目標設定
④コーチング
⑤振り返り
という流れはあまり変わりません。
話しかけられたら、話しやすい環境を作るために、
「今5分しか時間が取れないけどいい?」や「体調はどう?」など相手の状態を確認します。
そして、テーマの明確化。
「何について話したい?」「色々言いたいことがあると思うけど、一番話したいことは?」と、話しの内容を具体化してもらいます。
そして、目標設定。
「この5分間で、どんなことに気付けたらいい?」を明確にするだけで、話しのゴールがだいぶ変わってきます。
そのあとは、「コーチング」なので、傾聴し、気になることがあれば、「○○って言うのは?」や「どうなりたいと思っている?」「聴いていて○○と感じた」など、傾聴、共感、承認、フィードバックなどを使って聴いていきます。
ここでは、5分間という時間の制限があるため、「他には?」と話しを広げていくよりは、より的を得た質問をすることがポイントです。
最後に、振り返り。
「ここまで話してみてどう?」
と聞きます。
このとき気をつけたいことは、「5分だから・・・」と思って早口になったり、急かした態度をとらないということです。
5分で解決しなかったとしても、何かに気付いたり、話した後に感じることもあります。
なので、「5分で終わらせなきゃ」と思わないことが大切です。
「ただ何となく聞く」と、「コーチングする」を意識して聴くとでは、話し終わったあとの気付きが全然違います。
業務が忙しい中でも、時間を効果的に使えるように、看護師としてコーチングは身に付けておきたいスキルですよね。
患者さんとの面談でも、活用することができます。
ぜひコーチングが看護師さんに広まってほしいな~と思うものです。
知るより、まず体験を!
「時間がない」という方は、5分間でも体験セッションを受けていただくことができます!
是非体験してみてくださいね(^^)/
【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム