モチベーションを継続させる方法!

皆さんの職場で、研修や勉強会はありますか?

私がこれまで3か所の病院で勤める中で、最初の2か所は大きい総合病院だったので、院内研修が活発でした。

認定看護師や、医師が講師として、昼休みや業務後に大きなホールで講座を開いていました。

もちろん、院内での研修も好きでしたが、私は看護協会等が主催する「外部の研修」に行くのが好きでした。

3か所目の病院は、規模が小さな個人病院だったので、院内研修はなく、看護協会の研修に行くことを推奨していました。

しかも、研修に行く費用は病院が負担してくれるし、日勤扱いになるので、私は進んで参加していました。

当時は子どもも小さく、なかなか勉強する時間が持てなかったので、会場に行く電車の中や、会場に早く着いて、静かな場所でゆっくり本を読む時間がとても貴重でした。

看護協会の研修に皆さんも参加したことがあると思いますが、半年分の日程と、参加対象の一覧があるんですよね。

私はそれが配布されると、「対象」になる研修を探し、循環器系や脳外科系など、手あたり次第に参加希望を出していました。

県内の他の病院で勤めている看護師と交流できるのも楽しかったし、研修内容にすごく興味を持つんです。

そしてね、こう思うんですよ・・・。

「よし!もっと勉強しよう!」

って。

その病院は、ほぼ療養病院だったので、オペ室もなければ、先進医療からはほど遠く、新たな医療的な技術や知識を学ぶには難しい環境でした。

勉強したければ、よほど強い意志が必要で、研修に行く度、「よし!やろう!」とモチベーションが上がるんです。

しかし・・・・

そのモチベーションが、続かない・・・・( ゚Д゚)

ほとんど数週間で失速・・・。

その原因は何だったんでしょう・・・。

【モチベーションが下がった原因】

  1. 学んだことが、職場で活かせなかった。その場では理解したつもりだったけど、いざやってみようとすると出来なかった。
  2. やってみようとするけど、周りからの賛同が得られなかった。「今更そんな知識必要ない」と否定された。新しいことをやることに対して周りからの抵抗に心が折れてしまった。
  3. 日々の業務が忙しくて新しいことに試みる時間が持てなかった。

というようなことが挙げられます。

では、どうすれば、モチベーションを維持できるかを考えてみましょう。

「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか?

最初は高いモチベーションを持っていても、時間の経過とともに、どんどん右肩下がりになるというものです。

研修で、モチベーションが上がったことは事実。

【モチベーションを持続させるには】

  • 条件や環境を整える。
  • それを行うための「理由」を考える。

ということが必要です。

ダイエットや、禁煙なども同じことが言えますよね。

それを続けるための条件は、

◎リマインド、つまりそれを思い出させてくれる人がいる

ということです。それか、それを誰かと約束するということです。

その役割を、担ってくれるのが、コーチの存在ということです。

時間が経過して、モチベーションが下がってきたときに、

「なぜそれを学ぼうと思った?」

「どんな風に活かしていきたい?」と問い続けることで、自分ひとりでは達成できないような目標を達成することができるのです。

まずは、「こんなことをやってみたい!」を聴かせてください(^^)

なかなか周りに話せないことでも、コーチの私は、ぜっっったい否定しません。

是非体験セッションで、話してみてくださいね!

お気軽にお待ちしております!

【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム

関連記事