「頑張って!」の意味。

よく、子どもに「頑張ってね!」と声をかけることがあります。

看護師をしていても、「頑張れ!」ってよく言われました。

頑張るって、一体なんでしょうか・・?

言葉の意味としては、

「困難にめげないで我慢してやり抜く」

だそうです。

「頑張って」って、今までよく使っていたけど、「めげないで我慢して・・・」というような意味が入っているとは思いませんでした。

とはいえ、「エールを送る」という意味では、嬉しい言葉ですよね。

練習を続けてきた成果を出すための運動会で、「頑張ってね!」と声をかけたり、

勉強を続けた実力を試すためのテストの日に「頑張ってね!」と声をかけられると勇気をもらえます。

でも、その「頑張れ」が苦しくなってしまうことがある。

それは、「至らない点を指摘」され、「もっと頑張れ」と言われることです。

もうその地点ですでに自分なりに一生懸命「頑張って」いて、それなのに、それ以上を求められると、しんどくなってしまいますよね。

そんな言われ方をすると、「自分はできないんだ」と、自己否定してしまうんです。

それが潜在意識として浸透してしまうと、「できない自分」と思い込んでしまうんですよね。

さらに自信がなくなります。

これは、幼いころの家庭環境も大きく影響していて、両親にどんな言葉をかけられて育ったか。

「できない」ことばかり指摘されてきたなら、それは大人になってからの自己肯定感にも影響してきます。

もし、自己肯定感が引くくて悩んでいる人が、自己肯定感を高めるために、何かできることがあるとすれば、

「過去の自信のない自分」を、励まし、認めてあげることです。

先日セッションさせていただいたクライアントさんは、「新しいことをやりたいけど、自信がない」とおっしゃいました。

そこで、「自信のない自分」と「やりたい自分」を実際に近くにある物で表現してもらい、位置関係を表してもらいます。

やりたい自分のことを、大きな手で押さえつけようとしてる・・・。

という話を続けていくうちに、「母から言われていた言葉」が思い出されました。

「あのときの、あの言葉が頭のどこかに残っていて、忘れられない」と。

そこで、「あの日の自分に、どんな言葉をかけてあげたいですか?」というと、

するすると認めてあげる言葉が出てきて、今の「自信のない自分」もちゃんと認めてあげて、最後には、「自信のない自分」と「やりたい自分」が仲良くなればいい、ということに気付かれました。

このように、「今」の悩みでも、根底は「過去」にあることがよくあります。

ただ、自分だけではなかなか気づきません。

なかなか踏み出せない、勇気がでない、という方にこそ、コーチングを受けてもらいたいです。

「頑張っている」「できている」ことをまず認めて、気になることをチャンクダウンしながらどんどん掘り下げて、

「大切なもの」を時間をかけて見つけましょう!

なんとなくモヤモヤしている人は、是非体験セッションを受けてみてくださいね(^^)

【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム

関連記事