原因論ではなく目的論で行動する。

私がコーチングを行う際には、原因論より目的論を大切にします。

微妙なニュアンスの違いですが、気づきは大きく変わってきます。

今日は「原因論」と「目的論」の違いをアドラー心理学の観点からお話しします。

まず始めに、今の世の中や会社組織のなかでは「原因論」が中心になっています。

何か問題が起こった時(ほとんど良くないことが起こった時に)人は必ず原因を追求します。

原因を明らかにするという点において「原因論」は有効です。

例えば点滴を管理したり記録でミスが起きた場合、なぜそのミスが起きたのか?という原因を明らかにしておくことで、再び同じミスが起こるのを防げるかもしれません。

しかし、世の中のすべての事に「原因論」的アプローチが通用するわけではないのです。

原因論は「問題を解説する」のには役に立ちますが「問題を解決することはない」という考え方です。

これは誤解のないように言っておくと、人の心理に用いられた場合の話です。

それでは原因論と目的論の違いを説明します。

原因論と目的論は、実は立っている場所は同じです。

立っている場所とは、「今ここ」です。原因論と目的論は、「今ここ」に背中合わせで立っていると思ってください。

原因論と目的論は背中合わせに立っているので、向いている方向が違うのです。

原因論が「過去」を向いているのに対して、目的論は「未来」を向いている。つまり原因論と目的論の違いは「今ここをどうとらえるか」の違いなんです。

原因論は過去の方向を向いているので「今ここ」にいる自分は過去によって作り上げられたものだと考えます。

しかし目的論は未来を向いているので「今ここ」にいる自分は未来の方向に導かれていると考えるのです。

例えば今直面している何らかの問題・課題があったとします。

原因論的にそれを考えるならば、この問題は「過去に起きた何らかの出来事」によってもたらされたものであると考えます。

しかし目的論的に考えるならば、この問題は「未来に向けて意味のある何か」だと考えるんです。

今直面している問題が、未来に向けて意味のある何かだとしたら、じゃあどうしようか?という解決思考、解決に向かう態度が生まれてきます。

つまり目的論は、ポジティブ思考です。

しかし、未来は目には見えないので、そう信じるしかない。

原因論がなぜ強いのかというと、過去は、自らが体験した(目に見える)真実だからです。

いっぽうで、目的論は自ら作り上げたもの、つまりフィクション(虚構)なんです。

これからの時代は、目的論的アプローチがもっと主流で新常識になるべきだと思います。

その理由は2つありますが、一つは、人に「原因論」的アプローチを使うと、それが「言い訳」になってしまい「解決の糸口」がつかめないこと。

もう一つは、(人間の心理の場合)原因はいくつも考えられるので特定するのが難しいが、「目的は常に一つ」であるということです。

つまり、目的論的アプローチは非常に実用的なのです。

しかし、現代において仕事のできる人ほど原因論で物事を捉えてしまいます。

原因追求して、その原因を解消すれば問題解決がスムーズにいくからです。

そして、仕事ができる人ほど原因追求が早く、問題も解決できる為周りに同じレベルの事を求めます。

しかし、それは物事に対して有効であり、人間関係には当てはまりません。

同僚であれ、部下であれ原因論で話を進めてしまうと出来ていないこと、問題点のみにフォーカスが当たってしまい、モチベーションは低下してしまいます。

また、出来ていない事ばかりを指摘されると、指摘されないように言い訳をするようになってしまいます。

しかし、目的論で同僚や部下と話を進めることが出来るようになれば目指すべき目的は一つなので、アプローチをどうするか?

出来ているところはどうして出来たのだろうか?

出来ていないところをそうするにはどうしたらいいか?といったように未来を見て行動出来るようになります。

昨日まで出来ていなかったことが、明日出来るようにはなりませんが今日行動を始めない限り、明日も未来も変わりません。

原因論と目的論。

原因論が必要な時もありますので、うまく使い分けを出来るようになりましょう。

コーチングは目的論で話を聴き、行動に移せるよう導くことが可能なコミュニケーションスキルです。

ぜひ体感してみてください。

関連記事