看護師になったら夢や目標を持とう!

あなたは今、夢や目標を持っていますか?

幼い頃や学生時代、看護師になりたいという夢や目標を持っていたと思います。

そして、念願叶って看護師となりました。

それでは、今の夢や目標はなんですか?

専門看護師の資格を取る!

尊敬する先輩のようになりたい!

貯金を頑張る!

ここで、何が言いたいかというと[夢や、目標が明確なほどモチベーションに繋がる!]ということです。

そして、それは具体的であればあるほどモチベーションは上がります。

看護師になりたくて、看護師になった。

それなのに、学生時代とのギャップや思い描いていた理想とのギャップに苦しむ看護師も少なくありません。

なぜ、そんなにギャップを感じてしまうのでしょうか?

それは、夢や目標を叶えてしまい、次への目標がないということも一因ではないかと考えます。

プロスポーツ選手であれば、プロになったあと、日本一や世界一、大会での優勝など目指すべき目標がさらにあります。

パティシエや美容師なども、資格を取ったあとに、自分のやりたいことや独立するなどの次の目標が出来たりします。

では、看護師はどうでしょうか?

私自身もそうでしたが、曖昧にこうなりたいなというのはあっても、大会があるわけでもなく明確な目標がなかったように感じます。

思い描いていた理想とは違うけれども、この場所で働くしかない。

給料は良いはずだから我慢しよう。

そんな気持ちで働いていた気がします。

もちろん、楽しくはなかったです。むしろ、辛かった。

でも、それが当たり前だと思っていました。

あの頃の自分にアドバイスが送れるのなら、夢や目標をしっかりと持とう!と言います。

働くというのは、仕事を楽しむこと。

看護師になりたくて、実習や看護師試験の猛勉強をしたのに、結果つまらないなんてもったいないですよね。

しかし、夢や目標がないとしたらゴールが決まっていないマラソンを走っているようなものです

いつまで走ればいいのか。

どこまで走ればいいのか。

そもそもゴールなんてあるのか。

目標がないまま働くということは、それに似たものがあります。

資格を取るのが目標であれば、なんの資格を何歳までに!とか

憧れる先輩のようになりたいのであれば、先輩のどこを真似したらいいのか、どういうマインドになればいいのか明確にする!とか

貯金が目標であれば、何歳までにいくら貯める!とか

人それぞれ目指すべきゴールは違って構いません。

大切な事はただ1つ。できるだけ目標を明確にする事です。

期限を決めない、貯金の目標額を決めないなど目標が曖昧だと、結局ゴールがないのと同じになってしまいます。

そして、出来ればで構いませんが給料を上げる!年収を上げる!などにしないほうが良いです。

なぜなら、給料を上げる!という目標は自分でコントロールが出来ないですし、そもそも基本給が上がるのは基本的に年に1回。

月収ベースで考えても、残業や夜勤で多少の前後はあるにせよ、モチベーションが上がるタイミングは毎月給料日とその前日程度になってしまうからです。

転職やスキルアップを伴う、年収アップを目標にするのであれば、問題はありません。

必ずしもこうしなくてはいけないといったものはありませんが、自分の努力や積み重ねで達成出来る目標を立てたほうが仕事が楽しくなります!

仕事の目標が見つからない方は、プライベートの目標でもいいと思います。

今一度、自分の夢や目標について考えてみませんか?

仕事がつまらない、仕事が辛い、仕事をやめたい。

看護師なら誰しもが1度は通る道だと思います。私自身もそうでした。

私の場合、少し時間はかかりましたが夢や目標を見つけ、叶えるために動き始めてからは仕事を楽しめるようになりました。

スキルアップの為の転職も経験し、研修等にも積極的に参加するようにしました。

夢や目標が明確になると、次は自然と行動したくなるんです。

夢や目標は、経験や年齢によっても変化していきます。

変化することは全く問題ではありません。

むしろ変化は自分自身の進化だと思います。

他人と比べて、向上心が人一倍強いわけでもなく、飽きっぽい私でも夢の力を感じています。

想いや環境は違っても看護師として働く楽しさを感じ、仕事を楽しめるように。

コーチングで、そんなお手伝いをしています。

関連記事