コーチングの種類と選び方

コーチングで独立されている方って、本当にたくさんいます。
コーチング講座も、有名なところから、小さいものまでたくさんあり、教える人によって、考え方ややり方も違うんですよ。
もちろん、基本的な「コーチングの定義」は共通するのですが、質問の仕方や間の取り方、進め方が微妙に異なります。
たとえば、アメリカから当初広まった「ライフスタイルコーチング」や「パーソナルコーチング」と呼ぶもの。
これは、コーチとクライアントとの対話の中で、信頼を得て、問題に気付くような質問をして支援していきます。
その効果として、「人生の目標を見つけることができる」や「目標を達成するために障害となっている問題点に気付くことができる」や「勇気をもって新しいことにチャレンジできるようになる」というもの。
他には、「ビジネスコーチング」。これは、ビジネスに特化したもので、所属している会社組織の価値観にすり合わせていきます。
効果として、「社員の離職率を下げたい」「仕事においてさらなる実力を発揮したい」などが挙げられます。
他にも、管理職や経営者向けの「エグゼクティブコーチング」。
これは、立場上、社員に弱い部分を見せられないと思っている経営者や、地位が上がってフィードバックされる機会が少なくなっている経営層の人が、自分について振り返ったり、ビジョンを明確にすることを目的にしています。
コーチングには、その他にも、身体的な健康のサポートを行う「ヘルスコーチング」や、良好な人間関係構築に特化した「リレーシップコーチング」、本当の豊かさに気付くための「ウェルネスコーチング」などがあります。
また、子どもと良好な関係を気付くための「マザーズコーチング」や、恋愛に特化した「恋愛コーチング」など、様々です。
そんなたくさんのコーチングの種類がある中で、私が提供しているのは、看護師の特性を活かした、「看護師コーチング」。
基本となるものは「パーソナルコーチング」ですが、
- アドラー心理学
- ナイチンゲールの思想
- マインドフルなコミュニケーション
この3つを取り入れています。
具体的にどんなものかと言うと、
①アドラー心理学
アドラー心理学は、「嫌われる勇気」の著書で一躍有名になりました。基本的な考え方として、
・人間の行動には目的がある(目的論)
・人間は、自分流の主観的な意味づけを通して物事を把握する(認知論)
・人間のあらゆる行動は、対人関係にある(対人関係論)
などがあり、思い込みの枠を外したり、すべては目的を持って行動していることを意識します、
また「勇気づけ」を重視し、相手の自己肯定感が高まる関わりをしたり、「共同体感覚」という共感や信頼感、貢献感を大切にします。
②ナイチンゲールの思想
ナイチンゲールの「看護覚え書」を知らない看護師はいないと思います。そこに書かれたナイチンゲールの思想は、コーチングに共通する部分が多く含まれています。
ナイチンゲールは、「健康とは、良い状態を指すだけでなく、我々が持てる力を十分に活用できている状態を指す」と言っています。
病気を回復過程であり、その人が持つ自然の治癒力が働いている状態であると考え、その力が最も発揮できる環境を整えるとともに、生きる力の消耗を最小限にすることが看護であると考えています。
「相手の可能性を信じる」という面では、コーチングと同じです。持てる力を最大限に引き出すために傾聴したり、質問することで相手の気付きを促進し、それを承認することで、心に栄養を与えることができるのです。
➂マインドフルなコミュニケーション
これは、「マインドフルな状態」つまり「今この瞬間にしっかり気付いてあるがままに、起きていることに価値判断を加えずに注意を向けて見守っている状態」のこと。
もちろん、「目標があってその実現、達成を支援がする」というところはほかのコーチングとあまり変わらないのですが、他と違うのは、クライアントの言葉より、自分の呼吸に意識を向けて、”今ここ”に感じたことを、そのまま伝えるということ。
看護師だからできる観察力や直感力に特化した、「感じる力」を活かして、クライアントの言葉をそのまま信じるのではなく、もっと奥に眠る深い部分に触れるために、とても有効なコミュニケーションです。
これらを掛け合わせたコーチングに、さらに、「自分自身がこれまでに経験したすべての出来事」が「私にしかできないコーチング」を生み出すのです。
これまで関わった家族や友人、看護師として働く中での患者さんとの関わりすべてが、私だけの財産です。
人を思いやり、人と接することが好きな私にとって、「コミュニケーション」とは私の生き様を表しています。
コーチングは、100人居たら100通りのセッションがあります。それは、同じ人生を生きてきた人は一人も居ないからです。
コーチングの種類はたくさんあるし、どれを選んだらいいか分からないときは、同じ看護師として分かりえる部分が大きいと思うので、私は自身の看護師経験を活かすためにも、「看護師専門コーチ」と名乗っています。
コーチとの相性もあるし、一度体験してみないと分からないと思い、体験セッションは無料で提供しています。
その後、継続していただく価値のある各種コーチングプログラムをご用意しています。
もちろんコーチングとの相性が合わなければ体験セッションだけでも構いませんので、是非一度お試しください(^^)