看護師コーチング料金 高い?適正?

コーチングについては

を参照してください。

さて、本題です。

コーチング料金は高いのか?安いのか?適正なのか?

まず、コーチングは形のあるものではありません。

そしてクライアントのコーチングへ望む姿勢でも効果に個人差があります。

ですので、私自身は金額だけを見ると高いと思っています。

当サイトで一番選ばれているコーチングプログラムは60分。10,000円。

もう1度言います。金額だけを見ると高いです。

継続コーチングともなると、50,000円か100,000円になります。

さらに、ビジネスコーチングなどの継続コーチングは100万円以上するものも珍しくはありません。

コーチの金額によって得られる結果が変わってくるという考えもありますし、コーチのスキルによって金額が違うということもあります。

私の場合は、看護師コーチングを専門にしているので、より多くの看護師にコーチングを受けてもらいたい為、手の届く金額設定にしています。

では、何故高いと思っていてその料金設定をしているのか?

それは、それだけの価値があるからです。

身近なものに置き換えて考えてみる。

そもそも、モノや人の価値はどうやって決まるのでしょうか?

その商品や人に対して、欲しい、使いたいという欲求、ニーズが高ければ高いほど、その価値も高くなります。その対価として、お金が発生するわけです。

しかし¥100のものでも、欲しいものや使いたいものは無限にあります。それは金額まで含めての価値となります。

100均がいい例ですが、あったら便利、無くてもなんとかなる物をついつい買ってしまう時の心理です。

無くても何とかなる物が1,000円だったら買うことを躊躇しますよね。

つまり100円を安いと思っている人は、ついつい買ってしまう。たとえ100円であっても不要なものは不要と考える人は買わないという事です。

そして、その価値をどう感じるのかは人によってバラバラで、それが金銭感覚です。

ランチをワンコインで済ませる人、5,000円のランチを食べる人。

どちらも、ランチを食べるという行為は変わりません。しかし、それぞれがそれぞれの価値を感じてランチを食べています。

ここで、大切なのはその価値に対して自己投資になっているのかどうかということです。

ワンコインランチを食べる方は自分のお財布と相談したり、日常的にかけるお金への意識が高い方だと思います。また、時間の使い方に気を使いサッと済ませたい時なんかもあると思います。

一方で、5,000円のランチを食べる方は美食家か見栄っ張りか、自分への投資をしている方だと思います。自分へのご褒美になんて時もありますね♪

ではランチが何故自己投資になるのか?

答えは簡単です。

5,000円のランチにはランチ以上の価値があるからです。もちろん料理も美味しいと思います。それに+@として、空間の素晴らしさや、上質なサービス等が体感出来ます。

それを体感する為のランチは、もう自己投資ですよね。

そして、それを自分自身の日常に反映させられたら、どんなに素晴らしいことでしょうか。

しかし、それを体感したことのない方は、そもそも反映させる術がありません。

もう一つ例を出してみます。

洋服やバックではどうでしょうか?

1,000円で買える服もあれば、10,000円の服もあります。100,000円以上の服だってもちろんありますよね。

普段着は安くても、出掛ける時はオシャレな服で!なんて方も多いと思います。

では、その服を買うときに「高いなぁ」「買いたくないなぁ」「どうせ着ないし」なんて考えて買う人はどれくらいいるでしょうか?

中にはそんな方もいるかもしれませんが、ほとんどの人は「その服を着たときの自分」を想像し、欲しくて買うと思います。

未来のなりたい自分を想像する!

コーチングも同様です。

金額だけをみれば、高い!

しかし、そこには+@の価値があります。

思い描くなりたい自分への投資、人生をもっと豊かにする為にお金を払うんです。

コーチングはその為の手段でしかありません。

そして、一番大切なこと。

高いからこそ、本気になる!

当サイトでは、初めての方に無料体験コーチングを実施しております。それは、まだコーチングに対しての認知が低い事と、多くの方にコーチングを体感して欲しいからという思いで実施しております。もちろんリピーターになって頂く自信があるから出来ることでもあります。

しかし、体験コーチングには大きな問題が1つだけあります。

それは、クライアントの本気度です。

だって、無料ですから。その時間がたとえ無駄な時間になったとしても、何も得られなかったとしても無料ですから。

試着するときに絶対買うんだ!という強い意志を持って試着しないのと同じです。着てみて気に入れば買う、気に入らなければあった場所に戻しますよね。

コーチングも同じなんです。

どんなものか興味本位で申し込んだ、他の体験コーチングを受けたがピンと来なかった等、申し込み理由は様々です。

しかし、クライアントの方が本気でない限り、そこに+@の価値は生まれません。

では、60分¥10,000でコーチングを受けた場合はどうでしょうか?1分も無駄にしたくない、少しでも何かを得たいと本気になります。

すると、当然+@の価値が生まれてきます。自分自身の想いが溢れ出してくるんです。そして、それはコーチングセッションを受ける前から始まっています。

始まったらこんなことを話したい、今の気持ちはどうだったっけ?などなど。始まる前からコーチングを受けるための準備が出来ているんです。

継続セッションの方は更に本気です。日常の中でも、気づきや、なりたい自分へのアプローチが今までと全く変わってきます。

つまり、

コーチングに価値を感じていれば、コーチング料金は高くない。むしろ安い!

となるわけです。

看護師になってから、1度は研修や勉強会に参加したことがあると思います。

半強制的に、事務の人や師長から「これ行ってきて」と。帰ってきたらレポートを出してくれと。

自分が学びたいテーマであればまだ本気になれます。しかし、さほど興味がない、まして自分でお金を出すわけでもない。

今まで本気になって参加していましたか?

自分で、自分自身の成長の為にお金を出す。

だからこそ、本気になれる。

今までに買った洋服や、バックを思い返してみてください。

あなたの人生を豊かにしてくれていると思います。(お財布の中は別ですが)

コーチングはあなたの人生や心を豊かにする為にあります。

そんな自己投資を始めてみませんか?本気で向かってきてくれる方、初回は無料コーチング受付中です。(^^)

本気になる自信のない方、有料コーチングをオススメします(笑)😁

関連記事