看護師と転職

私は今まで、3度の転職を経験しています。

幸い、人に恵まれ環境にも恵まれていたので転職自体はどれも正解でした。

しかし、スキルアップの為の転職は今の職場が初めてで、その前の2回は生活環境の変化、引っ越しによるものです。

どれだけ恵まれた職場環境であっても、転職せざるを得ない状況になることもあります。

その逆で、職場環境、人間関係に恵まれず転職せざるを得ないケースもあると思います。

看護師という職業柄、転職のハードルは他の職種に比べもの凄く低いでしょう。

しかし、自分自身が輝ける環境かどうかは入ってみるまで分かりません。

隣の芝生は青く見える。ではありませんが外から見ているとどの職場も美しく映るものです。

そうなると、やはり転職に妥協は悪となります。

自分がなぜ転職をするのか。何のための転職なのか。譲れないポイントはどこなのか。

しっかり、自分自身と相談してより良い職場と出会えるといいですね。

そして、病院だけが選択肢ではないということです。福祉施設や官公庁、訪問看護等、看護師免許が必須の職場はたくさんあります。

あなたがあなたらしく輝ける場所

そんな場所と出会えることを祈っています。

そして、転職が必要なのかどうか。一時の感情で動いていないか。

今の職場を辞めるか辞めないかの選択も今一度よく考えてみてください。

そんな転職に関することも、心の整理、自分自身との向き合いにコーチングを是非活用してください。

看護師の転職理由

看護師の転職理由として多いものを挙げてみます。

1.上司や先輩との人間関係

2.体力面での問題

3.給与面の問題

4.引っ越しや通勤面の問題

5.職場環境の問題

主な転職理由として挙げられるのは上記の5つです。

どれも解決するのは容易い事ではありません。そこで、コーチングを活用して頂きたいのです。

人生は選択の連続です。看護師になる?ならない?

看護学校を辞める?続ける?

そんな自問自答を幾つも繰り返しながら今、医療の最前線で奮闘していると思います。

そして、その選択はこれから先も続いていきます。

だからこそ、コーチングです。自分自身の心の棚卸しや、これから目指すべき未来を1度客観的に見る事も出来ます。

また、それらを言葉としてアウトプットする事により、今まで気付かなかった発見もあります。

そして、次に重要になってくるのが情報収集です。

今現在の自分の置かれている環境が良いのか、悪いのか。それは感じ方や適応能力によっても変わってきますので他人が判断するのは難しいことです。

自分自身で情報を集め、それをどう感じるのか。

そしてどのような選択を行っていくのか。

その際に重要になってくるのが情報です。

何かと何かを比較する際に必ず比較対象が必要になります。

人間関係や職場環境は、中に入ってみないと分からない部分もあります。

しかし、体力面や、給与面、通勤等は調べれば分かることばかりです。

そして、それらの情報を調べずとも提供してくれるのが転職サイトです。

いざ、転職ともなれば登録する方も多いと思いますが、転職が関係なくとも登録をお薦めします。なぜなら、勝手に情報を与えてくれるからです。

確かに、メール配信等がめんどくさい、個人情報の入力という側面もあります。

しかし、情報は足りなくて困ることはあっても、多くて困ることはありません。

情報の数の量だけ比較出来、いざ転職の際も選択の幅が広がります。

どのサイトが良くて、どれが悪いといったことは、比較サイトにおまかせしますが、出来るだけたくさんのサイトに登録した方が情報もたくさん入ってくるのでお薦めします。

メリットは情報収集、選択肢の幅、デメリットはメールの多さ、個人情報の入力。

自分自身の選択肢が増えるのは、明らかにメリットですよね。

大切なのは、自分自身が何を感じ、どうしていきたいのか。

情報の選択をすることで、今現在の環境の素晴らしさに気付いたりなんかもします。

また、常にアンテナを立てておくことで、妥協のない、自分にピッタリの情報と出会えることもあります。

転職を決めてから探すのか、常に情報だけは仕入れておくのか。どちらのほうが確率が高く自分の求めるものと出会えるか答えは出ていると思います。

より多くの情報とコーチング。

そして、あなたの描く理想の未来。

いつだって選択をするのはあなたです。

どんな選択をするにしても、看護師を天職だと思えるような選択に繋がることを祈っています。

人間関係が転職理由の場合

数ある転職理由の中でこれが一番多く、難しい問題です。

派閥のようなものがあったり、シフト制であるが故に苦手な人と勤務が重なったり。

自分自身のスキル不足が原因の場合もあれば、逆に出来すぎて嫌われることもあったり。

考えも価値観も、生い立ちも経験も全てが違う人たちが集まればどんなことでも起こり得ます。

それをうまくまとめるのが、看護主任、師長、部長となるわけですが、ここが上手く機能している組織は当然まとまります。

しかし、大抵の場合はどこかが機能しておらず、不平不満が溜まり、そのしわ寄せは若手の看護師にまわってくるのです。

これは、どこの会社組織でもあることで看護師の世界に限った事ではありません。

ところが、看護師の世界をさらに難しくさせるのが医師です。その発言力の無敵さ。

看護師同士がどれだけ、うまくまわっていたとしてもそれをあっさり壊していく存在でもあります。

そんな時にも、いくつかの選択をする事ができます。

1.我慢して働き続ける。

2.現状を打破するべく、一丸になる打開策を考える。

3.自分自身のスキルを磨き、人の上に立つ。

4.よりよい職場環境を探し転職する。

ほとんどの方が、我慢して働いているのではないでしょうか?

私自身も、若手看護師と呼ばれるうちは我慢をしていました。自分自身にスキルが足りないということもあり、自身を持って改善提案をするといった事が出来なかったからです。

でも、我慢して働くというのは何もしないのと同じことでした。

もちろん、看護業務は行います。でもそれは段々と作業をこなすような日々に変わっていきます。

タイムカードを切り、作業をこなし、またタイムカードを切る。

ただ作業をこなして帰る。すると、人間関係が不思議と改善するんです。

周りにいた先輩は何もしない選択をしていた事に気づかずに。

こうなると結構無敵です。病院へ行き、タイムカードを切り、作業をこなし、またタイムカードを切り家に帰る。

給料日になれば、給料をもらう。

そして、数年経つと我に返ります。このままでいいのだろうか?と。

そして、また選択をする。

私は、何もしないという選択を捨てました。

詳しくは

初回のみ無料コーチング実施中です。

転職サイト7選

転職サイトをいくつか掲載してみました。

私自身、転職は看護師のスキルアップ、キャリアアップに必要だと思っています。

終身雇用や、年功序列の時代じゃないからこそ自分自身が一番輝ける場所を探してみてください。

今いる場所が一番なら転職の必要はありません。

今いる場所を確かめる為にも色んな情報、比較対象があってこそです。

確認したら、コーチングを受けてみてください。

関連記事